[ツール] Vimeoのサムネイル画像を一発で取得する、オンラインツールを作った
こんにちは、@yoheiMuneです。
Vimeo動画のサムネイル画像を取得するツールを作ったので、ブログにも残しておきたいと思います。
例えばVimeoの動画URLが「
最後になりますが本ブログでは、フロントエンド、インフラ、サーバー、PHP、Swift、Python、Node.js、Java、Linux、機械学習、などの技術トピックを発信をしていきます。「プログラミングで困ったその時の、解決の糸口に!」そんな目標でブログを書き続けています。ぜひ、本ブログのRSSやTwitterをフォローして貰えたら嬉しいです ^ ^
最後までご覧頂きましてありがとうございました!
Vimeo動画のサムネイル画像を取得するツールを作ったので、ブログにも残しておきたいと思います。
目次
Vimeoサムネイル画像を取得するツール
以下の入力欄に、VimeoのURLを入力すると、サムネイル画像を取得できます。サムネイルを取得できる仕組み
VimeoにはAPIが用意されていて、それを使うことで動画のサムネイルを取得できます。公式ドキュメントはこちらです。例えばVimeoの動画URLが「
https://vimeo.com/159222993」の場合、159222993をビデオIDとして、以下のようなAPIのURLを実行します。// https://vimeo.com/api/oembed.json?url=https%3A//vimeo.com/[ビデオID] https://vimeo.com/api/oembed.json?url=https%3A//vimeo.com/159222993そうすると、以下のJSONレスポンスが返却されます。
{
"type": "video",
"version": "1.0",
"provider_name": "Vimeo",
"provider_url": "https://vimeo.com/",
"title": "Rapha Prestige Niseko",
"author_name": "RAPHA",
"author_url": "https://vimeo.com/raphafilms",
"is_plus": "0",
"account_type": "pro",
"html": "'<'iframe src=\"https://player.vimeo.com/video/159222993?app_id=122963\" width=\"640\" height=\"360\" frameborder=\"0\" title=\"Rapha Prestige Niseko\" allow=\"autoplay; fullscreen\" allowfullscreen>'<'/iframe>",
"width": 640,
"height": 360,
"duration": 316,
"description": "http://pages.rapha.cc/rides-cat/rapha-prestige-niseko\n\nThe experience of riding my first Rapha Prestige in Tasmania was enough to make me fall in love with a new kind of cycling adventure. The camaraderie, friendship and landscapes had me hooked. And Niseko was calling.",
"thumbnail_url": "https://i.vimeocdn.com/video/561238733_640.jpg",
"thumbnail_width": 640,
"thumbnail_height": 360,
"thumbnail_url_with_play_button": "https://i.vimeocdn.com/filter/overlay?src0=https%3A%2F%2Fi.vimeocdn.com%2Fvideo%2F561238733_640.jpg&src1=http%3A%2F%2Ff.vimeocdn.com%2Fp%2Fimages%2Fcrawler_play.png",
"upload_date": "2016-03-16 11:19:19",
"video_id": 159222993,
"uri": "/videos/159222993"
}
この中にあるthumbnail_urlを取得することで、サムネイル画像のURLを取得することができます。最後に
Vimeoはあまり使ったことなかったのですが、案件でこの取得方法を知り使いました。忘れずにメモしたいというところと、上のツールをオンラインでいつでも使えるようにしたかったのでブログに書きました。最後になりますが本ブログでは、フロントエンド、インフラ、サーバー、PHP、Swift、Python、Node.js、Java、Linux、機械学習、などの技術トピックを発信をしていきます。「プログラミングで困ったその時の、解決の糸口に!」そんな目標でブログを書き続けています。ぜひ、本ブログのRSSやTwitterをフォローして貰えたら嬉しいです ^ ^
最後までご覧頂きましてありがとうございました!






